手作り料理部

橋本ねこのお料理部屋( 'ω')

豪快に春を愉しむ、鯛めし

 

 


尾頭付きの鯛を丸々一尾使って、まこと贅沢な鯛めしを作る。

切り身でも十分おいしくできるんだけど、春だもの。たまには豪快に炊き込むのも楽しい。

材料(4人分)

  • 真鯛・・・1尾(26cmくらい)※サイズは調理器具と相談しながら決める
  • 米・・・3合
  • 塩(下味用)・・・小さじ1
  • 塩(味付け用)・・・小さじ1/2
  • 水・・・650ml
  • 昆布・・・1枚
  • 醤油・・・小さじ2
  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ1
  • 三つ葉・・・適量
  • いりごま・・・適量

ポイント

鯛は下処理してもらう

尾頭付きの鯛を買うときに、鮮魚コーナーの店員に下処理をお願いしておく。

スーパーでも市場でもサービスでやってくれることが多い。

ウロコかきから内蔵~エラの処理などを尾頭付きのまま家でやるのは大変なので、ぜひプロにやってもらいたいところ。

鯛は先に炙っておく

米と鯛を炊き込む前に、鯛の表面を炙る。鯛はパリッとした皮目も醍醐味。

作り方

①米を用意する

  • 米・・・3合

時間を逆算し、米を炊き始める1時間ほど前に作業を始める。

米を三合計り、水を使って研ぎ洗う。

洗い終えたら、米はザルにあげた状態で20分程置いて水気を切る。

この間に鯛を準備していく。

②鯛を準備する

  • 真鯛・・・1尾(26cmくらい)

鯛は下処理済みの物を用意。

おなかの中をさっと水洗いし、キッチンペーパーなどを使って水気を切る。

 

胴の部分に数か所切れ込みを入れておく。

今回は両面に3か所程度、浅めの切れ込みを入れた。×印にしても良い。お好みで。

 

その後、両面に満遍なく下味用の塩を振り、10分程置いておく。

③米を浸水させる

  • 洗って水気を切った米(①)
  • 水・・・650ml
  • 昆布・・・1枚

昆布は固く絞った濡れ布巾で表面の汚れを軽くぬぐう。あまりにもゴシゴシと擦ると旨みも逃げてしまうような気がする。

昆布には左右から数か所切れ込みを入れておく。これにより、さらに効率的に出汁が出ると思う。

 

土鍋の中に先ほどの水気を切り終えた米、水650ml、昆布1枚を入れ、30分程浸水させる。

この間に鯛を焼く。

④鯛を焼く

  • 塩を振っておいた鯛(②)

塩を振っておいた鯛からは水分が表面に浮かんでくる。これは雑味の元となるため、キッチンペーパーなどで拭きとっておく。

 

この鯛をフライパンで焼いていく。グリルがあればグリルでも良い。

フライパンに専用のクッキングシートを敷き、着火。中火でフライパンをよく温めておく。

調理器具がぬるいと魚がくっついてしまい、身もボロボロになってしまう。

 

フライパンがよく温まったら鯛を乗せる。

最初は蓋をして4分程蒸し焼き。

その後、ひっくり返したら今度は蓋をせずに水分を飛ばしながら4分程焼く。

圧倒的にフライパンの幅が足りないような気がするが、焼ければ問題ない。

皆様には事前にフライパンの直径と魚のサイズをちゃんと比較し、適うフライパンを用いていただきたい。

 

⑤炊く

  • 焼いた鯛(④)
  • 浸水した米(③)
  • 塩(味付け用)・・・小さじ1/2
  • 醤油・・・小さじ2
  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ1

米を30分ほど浸水させ終えると、昆布がすっかり戻っている。

このまま土鍋に調味料を入れていく。

塩は小さじ1/2程度、醤油小さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ1を入れ、混ぜる。

その後、この昆布の上に先ほど焼いた鯛を乗せる。

フライパンが小さかったせいで、鯛の尾が温度の高いフライパンの縁にあたり続け、遺憾ながら本体から尾が離脱してしまった。

そして鯛が土鍋に入りきっていないような気がするが、それは目の錯覚である。

皆様には事前に土鍋の直径と魚のサイズをちゃんと比較し、適う土鍋を用いていただきたい。

 

しかし尾の部分からも良い出汁は出るため、このまま引き続き尾にもご参加いただく。

 

土鍋の蓋をし、強めの中火にして煮立たせる。

煮立ってきて、蓋の穴から白い煙が登り始めたら、少し火を落として中火。中身が気になるけど、蓋は開けないように。

中火の状態で沸騰後7分程炊いたら弱火に落としてさらに10分炊く。

その後、火を止め、蓋をしたままで10分間置いて蒸らす。

 

⑥鯛をほぐす

蓋を取ると、そこには贅沢な鯛めしが。

すさまじいビジュアル。

 

そしてここで重要な仕上げ、「鯛をほぐす」工程に入る。

鯛は結構細かく骨があり、先に取っておかないと大きく食感を損ねる。

まずはヒレを除き、上部の身から剥がしていく。中骨が完全に見えたら、中骨とともに頭も取る。

あとは小さな骨も見逃さず丁寧に外していけばOK。

 

鯛の身がすっかり取れたら昆布を取り除き、鯛の身をほぐしながら全体をさっくりと混ぜ込む。

 

⑦仕上げ

  • 三つ葉・・・適量
  • いりごま・・・適量

仕上げに三つ葉やいりごまを散らす。小葱、大葉などをあしらっても良い。

芳醇な香りが漂う。食べる前から分かる。「おいしい」と。

 

調味料もシンプルで、鯛の旨みを存分に引き出している。

「素朴な贅沢」はQOLも上がる。